46歳でハゲてきた!薄毛に悩む同士達よ、共に悩みを解決していこう!~スカルプDメディカルミノキ5を使いながら状況を随時更新!~

認めたくはなかった。
信じたくなかった。
だが、現実と向き合うしかない。
46歳…
ついに頭頂部が薄くなってきてしまった!

薄くなってきてしまったものは仕方がない。
だが、このまま負けてしまいたくはない!
46歳、キラ。
人生をキラキラと輝かせるための情報を発信している。
しかし、自分の頭をキラキラと輝かせるわけにはいかない!
とうことで、ハゲと戦うことを決意!
その模様を本記事で公開していく。
この記事で伝えたいこと
・薄毛で悩んでいる方に、薄毛対策のリアルな実体験と効果
・薄毛対策の内容や、実施してみてわかった使い方のコツ
・薄毛を克服するコツ
・薄毛対策の注意点
本記事では2021年7月28日から薄毛と戦い始めた僕が、実際に薄毛対策していく状況や、薄毛対策に対する気づきや考え方を公開しています。
同じ悩みを抱える同志たちよ!
共にハゲに打ち勝ち、ふさふさな髪の毛を取り戻していきましょう!
目次 [非表示]
薄毛対策:育毛剤ではなく発毛剤を使用する
今回、薄毛対策で使用するのはこちら!
発毛剤の「スカルプD メディカルミノキ5」です。
「スカルプD メディカルミノキ5」は育毛剤ではなく、発毛剤になります。
育毛剤と発毛剤の違い
育毛剤:いま生えている髪の毛を維持することが目的
発毛剤:いま生えていない髪の毛を生やし、髪の毛の量を増やすことが目的
今回の僕の目的は、現状維持ではなく、髪の毛の量を増やすこと。
そのため、育毛剤ではなく発毛剤を使うことにしました。
薄毛対策:対策継続中のリアルな変化
ここで薄毛対策のリアルな変化を報告していきます。
2021年7月28日のスタート時点がこちら。

ミノキシジルが入っている発毛剤は、発毛するまで次のような過程があるとのこと。
初期脱毛
使用後3~4週間後から起きる。結構抜けるらしいのでビビる。
ただし、初期脱毛があるからこそ髪の毛が生えてくるそうなので我慢のしどころ。
初期脱毛終了後
4か月後ぐらいから徐々に髪が濃くなっていく。
かなり先は長いが、初期脱毛による精神的なダメージに負けずに耐え抜くことが大事。
実際どんな風に変化していくのか、随時更新してきます!
約2週間~4週間後の変化 (2021/8/27追記)
上の写真が薄毛対策を始めたとき。(2021/7/28)
中の写真が約2週間後の状態。(2021/8/12)
下の写真が約4週間後の状態。(2021/8/27)
だんだん薄くなっている感じがする…
こ、これが初期脱毛か…
初期脱毛とは(ミノキシジルを使っている場合)
初期脱毛が起きているということは治療効果が出ているというサイン。
初期脱毛は3ヶ月ぐらいは続くとのこと。
今回使用している「スカルプD メディカルミノキ5」に入っているミノキシジル。
ミノキシジルはヘアサイクルの正常化を促す。
成長期・退行期・休止期という3つを次のように繰り返しているのがヘアサイクル。
「成長期」→「退行期」→「休止期」→「成長期」→…
このヘアサイクルの乱れをミノキシジルが正常化していく。
・休止期の毛根を成長期へと促す
・成長期を長くする
・成長期が長くなることで髪の毛が太く育つ
このサイクルが正常に向かっていくときに、今まで薄毛に向かっていた悪いサイクルをリセット。
このときに初期脱毛が発生する。
ということで、初期脱毛が起きているなら薄毛対策の効果が出てきているということ!
写真で薄くなっているのを見るのは結構ショック…
でもここを乗り越えれば、再びふさふさとなった状態が待っている。
初期脱毛がどこまで進んでいくのかはちょっとした恐怖(笑)
だが希望を胸に乗り越えていこう!
また変化があったら随時掲載していく。
約4週間~2ヶ月後の変化(2021/9/26追記)
4週間目以降、初期脱毛によりじわじわと薄くなっていく頭髪。
それから1ヶ月間。
うっすら見える地肌に、不安がつのる日々…
そしてついに「スカルプD メディカルミノキ5」の使用開始から2ヶ月が経過。
進捗確認で頭髪の写真を撮影。(ちなみに撮影者は妻)
上の画像が 「スカルプD メディカルミノキ5」の使用開始から4週間後の状態。
下の画像が使用開始から2ヶ月後の状態。
あれっ!
これは、もしかして…

髪の毛、増えてる?!
4週間後は頭皮が目立っているが、2か月後の状態では頭皮が目立たなくなっている!
ついに、ついに生えてきた!
ちょ、ちょっと、落ち着いて。
冷静になろう。
たまたま髪型の状態で髪が増えたように見えただけかも。
念のため別の角度からも確認。
上の画像が「スカルプD メディカルミノキ5」の使用開始した初期の状態。
下の画像が使用開始から2ヶ月後の状態。

間違いない!
やっぱり髪の毛が増えている。
正直この2ヶ月間、しんどい日もあった。
日帰りで仙台~京都の長距離出張など、朝暗いうちに出発して帰宅は深夜。
そんな日でも、朝晩シャンプーで頭皮を綺麗にして「スカルプD メディカルミノキ5」を塗布してきた。
1回たりとも欠かさず発毛剤を使ってきて良かった!
今回の結果は今後に向けて自信になる。
しかし髪の毛が増えてきたとはいえ、まだまだ光の当たり方によっては地肌が見えてしまうほど薄い状態。
引き続き「スカルプD メディカルミノキ5」継続して使っていき、髪の毛の量を増やしていこう。
進捗についてはまた報告します!
2ヶ月後~3ヶ月後の変化(2021/10/31追記)
2ヶ月後で成果を実感し、その後も毎日淡々とスカルプDメディカルミノキ5を使い続けました。
一度だけ、朝間違えて2回塗布。
一度スカルプDメディカルミノキ5を塗布した後、整髪料をつけようと思い洗面台へ。
ちょっと他のことを考えていたら、無意識のうちにスカルプDメディカルミノキ5をつけてしまいました(笑)
さて、頭髪の状況ですが、2ヶ月後と比べて大きな変化は見られず。
上側が2ヶ月後。下側が3ヶ月後。

別の角度での写真がこちら。
上が初期状態。真ん中が2ヶ月後。下が3ヶ月後。
初期状態から見ると、髪の毛がしっかり増えているのがわかります。
ただ2ヶ月後からはほとんど変わっていない感じ。
とはいえ、日常生活で鏡を見たとき、一時期よりも髪の毛が増えているというのが見た目でわかり、すごく自信になる。
また、写真ではわかりにくいですが、髪質がさらさらになってきていい感じ。
(これは後述のドライヤーの効果かもしれません。)
さらには頭頂部の弱々しかった髪自体が強くなってきた感じもする。
まだまだ変化が楽しみ。
最初に4本セットで購入したスカルプDメディカルミノキ5。
ついに最後の4本目に突入。
追加でもう4本を発注しました。
まだまだ継続していくので、後日進捗を報告します。
スポンサーリンク
薄毛対策:スカルプDメディカルミノキ5 使い方のコツ
実際に使い始めてみた発毛剤「スカルプD メディカルミノキ5」。
使ってみることで見えてきたことがあります。
ここでは色々試しながら、使い方のコツを紹介していきたいと思います。
スカルプD メディカルミノキ5:塗布後の髪型
実際、スカルプD メディカルミノキ5を頭皮に塗布すると、髪の毛にもついてしまう。
すると、柔らかめのワックスをつけたようなベタっとした状態になる。
これによりふわっとした髪型にセットしづらくなるなど、髪型に制約が出てしまう。
正直、これには困った。
そこで色々試して、髪型をふわっと仕上げるコツをつかんできたので紹介します。
その前に発毛剤塗布についての条件を示しておく。
発毛剤塗布についての条件
・洗髪後、髪を乾かしてから塗布する。
・塗布後、整髪料を使ってもいいが、発毛剤が乾いてからにする。
・塗布後の乾燥は自然乾燥がベスト
これらの条件を満たしたうえで髪型を整えていく必要があります。
色々試して見つけたベストの整髪手順は次の通り。
発毛剤塗布と整髪の手順
①洗髪後、髪をドライヤーで乾かす。
②発毛剤を塗布する。
③ヘアブラシで軽く髪型を整える
④10分自然乾燥
⑤もう一度ヘアブラシで整える
⑥整髪料を使って仕上げる
この手順で整髪するとスカルプD メディカルミノキ5を塗布してべたついた髪をふんわり仕上げることができます。
詳しく紹介します。
発毛剤塗布と整髪の手順①:洗髪後、髪をドライヤーで乾かす
洗髪後、ドライヤーで髪を乾かします。
発毛剤塗布前に洗髪する理由
洗髪することで汚れを落とし、発毛剤を浸透しやすくする。
ドライヤーで乾かす理由
自然乾燥では雑菌が繁殖する。
雑菌の繁殖を防ぐため、洗髪後はドライヤーで髪を乾かす。
実際にドライヤーで乾かした状態がこちら。

発毛剤塗布と整髪の手順②:発毛剤を塗布する
ドライヤーで乾かして、ふわっとした髪の毛。
ここに発毛剤を塗布すると、こんな感じにベタっとなる。

発毛剤が乾くまでドライヤーは使えない。
しかしこのまま放置すると、髪についた発毛剤が固まり、髪の毛同士がくっついてしまう。
その状態になったら、思うように整髪することはできない。
そこで、次の手順が重要になります。
発毛剤塗布と整髪の手順③:ヘアブラシで軽く髪型を整える
発毛剤をしっかり頭皮に浸透させるため、乾くまでドライヤーや整髪料は使えない。
しかしヘアブラシで髪型を整えることはできる。
発毛剤を塗布したら、ヘアブラシでサッと髪型を整えておきましょう。
これをやっておくことで、後でヘアセットするのが断然楽になります。
ヘアブラシで軽く整えた状態がこちら。
ワックスをつけたような感じになります。

発毛剤塗布と整髪の手順④:10分自然乾燥
発毛剤を頭皮に浸透させるため、乾くまで自然乾燥します。
長い時間乾燥できたほうが確実。とはいえ時間がない時もある。
そこで最短でどのぐらいかをチェック。
今のところ最低でも10分は自然乾燥した方が良いと感じてます。
10分後の状態がこちら。

発毛剤塗布後にヘアブラシで整えた状態から、髪型はちょっと乱れてきます。
頭皮についた発毛剤が浸透し、表面が乾いていればOK。
発毛剤塗布と整髪の手順⑤:もう一度ヘアブラシで整える
自然乾燥で乾いてから、もう一度ヘアブラシで整えます。
髪の毛自体もほぼ乾いているので、ふわっと仕上げることができます。

発毛剤塗布と整髪の手順⑥:整髪料を使って仕上げる
最後は自分の使いたい整髪料で髪型を整えていけばOK。
ただし、髪の毛に付いた発毛剤の影響で、若干ごわついて整えにくくなっているので注意。
発毛剤塗布後に使いやすいヘアブラシの調査
発毛剤がついた髪を整えやすいヘアブラシはどれか?
色んなブラシを試して評価しました。
ベストだったのがこちらのヘアブラシ。
最もふんわり、しかも簡単に髪型を整えることができました。

調査に使ったヘアブラシはこちら。

その他にも使ってみての気づきがあったら順次掲載していきます。
薄毛対策:ヘアケアで実践している内容
薄毛を改善し、元の状態を取り戻す。
そのため発毛剤だけじゃなく、今までやっていなかったヘアケアも実践。
気づきや効果について紹介します。
ヘアドライヤーによるダブル効果:「スカルプモード」と「高浸透ナノイー&ダブルミネラル」が凄い!
今回の薄毛対策のタイミングでスカルプモード付のヘアドライヤーに変更。
(Panasonic ヘアードライヤー ナノケア EH-CNA0E)

濡れたままの自然乾燥では、頭皮に雑菌が繁殖して薄毛や抜け毛の原因になる。
とはいえ、ドライヤーの熱風で髪の毛を乾かしても頭皮にダメージを与える危険がある。
自然乾燥はダメ。ドライヤーの熱風もダメ。
そこで対策として、ドライヤーのスカルプモードを使うことにしました。
スカルプモードとは
約60℃という低温の温風のなので地肌に優しい。
頭皮に負担を抑えて髪を乾かすことができる。
2021年7月31日から使用開始。
使い始めてまだ6日。
薄毛対策としての効果の実感はまだないですが、髪の毛が熱くなることなく乾かすことができている。
発毛に対して良い方向に進むと確信している。
ただ、違う部分でうれしい効果を体感しました。
使用開始一週間にも満たずに体感できたその効果。
なんと、
髪が、
「サラサラ」になりました!
こちらが最初の頭髪状態。
全体的に髪がまとまらずにはねている。

こちらはドライヤーを2週間近く使った状態。
サラサラになったおかげで、はねていた髪がほとんどなくなったんです!

並べてみると違いは一目瞭然!(左が初期、右が2週間後)

ハリやコシがなく、弱々しい髪の毛が目立っていましたが、写真のようにサラっとしてまとまりだした!
これには妻も僕もビックリ。
これはスカルプモードというよりは、「高浸透ナノイー&ダブルミネラル」のはたらきのおかげ!
高浸透ナノイー&ダブルミネラルのはたらき
・髪の内部がうるおう
・つややかで指通りの良い美しい髪にする
・摩擦ダメージや紫外線に強い髪へと導く
元々はスカルプモードの効果を期待してました。
これに高浸透ナノイー&ダブルミネラルが加わり、ダブルの効果が期待できるようになった。
~ヘアドライヤーに期待するダブルの効果~
スカルプモード
頭皮での雑菌繁殖を防ぎ、かつ頭皮に負担をかけずに髪を乾かす
→これから生える髪の毛の土壌づくり
高浸透ナノイー&ダブルミネラル
今ある髪にうるおいを与え、強い髪にする
→今ある髪を元気にする
一週間にも満たない使用期間で得た体感。
2週間後に写真ではっきりした差。
ドライヤーに対する期待がかなり高まっている。
今後も継続して使っていきます!
僕よりも妻の方がドライヤーの効果を絶賛している
髪がサラサラになる凄さ。
これについては妻の方が大絶賛!
妻自身の髪質の変化に大喜びしています。
スポンサーリンク
薄毛対策:今まで実践していた髪の毛に悪いこと
今まで薄毛に対して調べたことなんてなかった。
今回色々調べていたら、「なんて悪いことばかりやっていたんだ…」と衝撃を受けた。
あなたには同じ過ちを繰り返してほしくない。
そこで過ちに気づき、行動を見直した内容についてシェアします。
間違いに気づいた薄毛対策:髪の毛を自然乾燥させてはいけない
髪の毛を洗ったら、自然乾燥させてはいけません。
すみやかにドライヤーで乾かしてください。
髪の毛を自然乾燥させてはいけない理由
・雑菌が繁殖しやすいから
・頭皮の温度が低下して血行が悪くなる
・開いたキューティクルから髪の毛内部の水分や栄養が外に漏れる
単純にドライヤーの熱がよくないと思い、自然乾燥させることが多かった。
だから自然乾燥が髪の毛にとってよくないというのは衝撃的でした。
ただドライヤーの熱がよくないのは確か。
先ほど紹介したスカルプモードがあるドライヤーを使うなどして、熱をかけすぎないように注意しましょう。
間違いに気づいた薄毛対策:お酒の飲みすぎ
髪の毛のためにはお酒はほどほどにしましょう。
髪の毛にお酒の飲みすぎがよくない理由
・髪の成長に必要な栄養素がアルコールの分解に使われてしまう
・薄毛の原因となる物質が増えやすくなる
・睡眠の質の低下により成長ホルモンの分泌低下
僕はビールが大好き。
このブログとは別にビールに特化したブログを書いているほどビールが好きなんです。
だから毎日のようにビールを沢山飲んでいた。
ビールの飲み過ぎが薄毛の直接の原因だとはいいきれない。
事実として、アルコール中毒になるぐらい飲んでいる人でも髪の毛がふさふさな方はいる。
ただしビールの飲み過ぎが髪の毛にとって良いということはない。
ちょうど健康のために1ヶ月禁酒して1日解禁というのを2021年5月から始めている。
この1ヶ月禁酒は髪の毛のためにも継続していこう。
間違いに気づいた薄毛対策:夜は早く寝よう
髪の毛のためには夜早く寝ましょう。
髪の毛に夜更かしがよくない理由
・髪の毛は22時から2時までの間に作られるから
2021年8月現在は、早寝早起きの生活をしていますが以前は違いました。
夜の時間にブログを書いていたので、22時から2時というのはまさに作業時間。
バッチリ起きていました。
今は朝活のために21時には寝る生活。
髪の毛のためにも朝型の生活習慣を継続していこう。
薄毛対策:まとめ
これからの人生をふさふさの髪と共に歩んでいきたい!
そのための戦いは今始まったばかり。
勝利を目指して、毎日コツコツやるべきことを実行していきます。
そして共に悩む同士の力になりたい!
だからこそ薄毛を克服する過程を随時更新し、情報を提供していきます。
同士の皆さん。
共に勝利を手に入れましょう!